試しにアニソンを聞いてみる。

ボーカルの視点から音楽を聞いてみる。/お勧めのアニメ系歌もの、アイドルもの、バンドもの企画あったらツイッターで教えて下さると助かります/・歌手の話まとめ→https://goo.gl/VN63Wb/コンテンツの使用などに関して問題があれば撤去しますのでお伝え下さい。ご連絡はhttps://twitter.com/yfyamvまで

ボーカルの観点から見るラブライブという企画の特殊性について

 このブログでは今までさんざんラブライブについて勝手な議論をして来たわけですが、(その歴史については記事の最下段で一覧にしてまとめておくとして、)追加的に新しく記事を仕立てようと思ったのは新しいことを思いついたからです。

 (こういうことは余り声を大にしては言えないけれど、)世の中には本当にプロの技なのか? と疑いたくなるようなメジャー流通楽曲というのはあります。特にアニソンの場合その傾向は顕著だと言ってもいいです。最近私が嵌っているアイカツだって、この歌い手にこの作編曲はないやろって言いたくなるものは、フレンズになってから随分減ったとはいえ依然としてあります。

 現代的なミキシングの技術をもってすれば、CDにするということだけを念頭に置くなら歌い手の技量というのは半分ぐらいは窓から放り投げてもよいものです。そんな中、この歌い手の今の技量と個性でどの程度の規模感の風呂敷をどう畳んでやろうか、ということを考えるのが作編曲の作業、そしてそれを実務としてやっていくのがエンジニアの作業なわけですね。そして、この歌い手にはこの楽曲、この編曲はマッチしないだろうとか、あるいは筋が悪いだろうという組み合わせは確かに存在します。要するに、この歌い手にこの風呂敷はでかすぎる、あるいは小さすぎる、あるいは畳み方が不釣り合いだ、と言うようなことです。

 ここで筆者が言いたいのは、作編曲というのはいわば歌い手から始まって、音楽理論を歌い手ベースに落とし込んでいく作業だということです。まあクラシックや合唱など逆の楽曲が先に完成している場合もあるのかもしれませんが、ポピュラー音楽の場合大体はこの順番でしょう。そして、ここで冒頭のテーマに立ち返ります。何をもって作編曲を「プロの技」とするのか? ということです。

 

 結論から言うとそれは、作編曲の歌い手に対する特化具合ではありません。正確に言うなら、それも含まれますが、それだけではないのです。

 ここに二つのケースを考えてみます。

 一つ目は、ある楽曲がある歌い手の形に精密にフィットしていて、その歌い手でしか成立し得ないクオリティを誇っていた場合(簡単のため、個性的にというよりは単純に技術的に歌うことが難しいような楽曲が綺麗に歌として収まっている場合などもここに数えてしまいます)。

 そしてもう一つは、どんな歌い手に歌わせても比較的汎用的に高クオリティを発揮するであろう歌が任意の歌い手に与えられて、それなりのクオリティを実現している場合です。

 この二つのパターンに共通して言えるのが、作編曲の歌い手に対する汎用性という基軸で、出来上がった実物のクオリティという基軸を積分した面積(言い換えるなら、ある歌い手の場合この歌はどう仕上がるか、という「出来の良さ具合」を一人一人の場合について無限に積み重ねていった結果)の大小によって、作編曲のクオリティが定義され得ることです。

 先に言った一つ目のパターンですと、フィットする歌い手の幅は狭い代わりに、フィットした時のクオリティは高い。二つ目の場合ですと逆に、特定の歌手の場合のみにおいて発揮される瞬発力をとりあえずおいておいて、フィットする歌い手の幅を確保しているわけですね。そしてどちらの方針にしろ、この定義であらわされる面積の大きさがものをいうことは想像して頂ければわかるのではないかと思います。

 

 我々が聞く機会の多い、ソロで歌う音楽の場合、汎用性というよりはフィットする歌手に歌わせたときの最大値の方が重要でしょう。ようは、その歌手がそのミキシングで映える歌であれば、他の歌手で似たようなクオリティが出せなくてもなんら問題ないわけですね。

 さて、集団で歌う音楽などの場合は、ソロで歌う音楽の場合と違って、汎用的でどんな歌手が歌ってもそこそこの出来になる音楽を作る必要があることがあります。そうした音楽においては必ずしも瞬発力が重要視されているわけではなく、(少なくともポピュラーの場合には)安定感の方が期待されている場合が多い、ということです。

 集団に音楽を歌わせるのには二通りの考え方があります。一つは似たような個性を持つ歌い手を揃える(例えば合唱やクラシックで言えば全員にファルセットの歌を要求したり、よりポピュラーや民俗音楽に近いもので言えば究極的には兄弟姉妹や三つ子、四つ子を使ったりする)方法。そしてもう一つは、今回タイトルでも言及させていただいたラブライブのような、生まれ持ったものという意味でも、技術的な側面(レベル、ベクトルの両方)からも、ある程度別々の方向を向いている歌い手を集めて来て、誰が歌ってもまあこんな感じになるよね的な歌を用意する方法です。何が言いたいか。μ’sやaqoursに対して、歌手の個性というレベルに焦点を当てた楽曲をぶつける行為は、出来なくはないのかもしれないが形にするのが難しいしリスキーであり、それならば誰が歌ってもこうなるだろうなあという音楽を用意してやってキャラクターというフォーマットにまとめてやる方が音楽的にも商売的にも賢いやり方なのではないか、ということです。

 筆者がラブライブの音楽にプロの技を感じるか否かで言うならば、かなり大きな部分で感じます。はっきり言ってそのプロの技加減はアイカツの比ではないように感じられます。しかし、ここで言う「プロの技度合い」というのは、瞬発的な最大値ではなく、どんな歌い手がどのようにして歌ってもそれなりの形になるという安定感であり、それを保障しているのは結局歌い手に対する汎用性という基軸で、実物のクオリティという基軸を積分した面積の大きさなのです。これの実現はポピュラーミュージックの世界においては言葉で言うほど簡単なことではなく、よくある女子高生を正統進化させた歌い手を揃えて来ましたみたいな均一な歌を歌うアイドルアニメ、アイドルゲーム他アニメ系アイドル企画ものとは違うこうした評価軸でポピュラーを席巻したラブライブのやり方には確かに新規性があったのだと思います。

 さて、具体的な音楽理論について殆ど何も触れることなくここまで2千時余りを書き連ねてきたわけですが、実際の所音楽理論に関する知識の欠けている、ボーカリストとして、そして一人の聞き手の経験ベースで偉そうなことを語っている筆者には、理論に踏み出すという事はなかなか難しいのでした。とりあえずは、散々語りつくされているであろうラブライブの音楽の特殊性への言及を新しい角度から行い、もっと言えば誰かがどこかでこう言う記事をより具体化したものを生み出す切っ掛けとなることを祈って、ここに記事を書き起こしておきます。以上、非常に具体的事象を扱う割りに、何の具体的言及もない机上の空論のような記事でした。それではごきげんよう。

 

・ラブライブと紅白歌合戦、アイマスと、歌の公共性について - 試しにアニソンを聞いてみる。

・歌の公共性とインスト音楽 ラブライブと時代性への軽い説明 - 試しにアニソンを聞いてみる。

・ラブライブと紅白歌合戦とアイドルアニメ - 試しにアニソンを聞いてみる。

・ラブライブやアイマス等アイドルアニメの手堅さ的な概念について。 - 試しにアニソンを聞いてみる。