試しにアニソンを聞いてみる。

ボーカルの視点から音楽を聞いてみる。/お勧めのアニメ系歌もの、アイドルもの、バンドもの企画あったらツイッターで教えて下さると助かります/・歌手の話まとめ→https://goo.gl/VN63Wb/コンテンツの使用などに関して問題があれば撤去しますのでお伝え下さい。ご連絡はhttps://twitter.com/yfyamvまで

雑記:オタクカルチャーから派生する音楽に顧客が本当に期待しているものとは

 以前言及した通り、私は現代的なメジャーポピュラーミュージックシーン(例えばJPOPのような)においては、その歌い手からいい音源が取れるという確信さえあれば、歌い手の技術というのはとりあえず窓から放り投げてもいいものだと思っています。何を隠そう、音源の出来不出来を左右する最大のポイントは歌手の技量ではないからです。問題は、その歌手に合った作編曲が与えられ、エンジニアが適切な仕事をするかということです。

 

 しかるに、メジャーポピュラーミュージックシーンにおいては、この歌手にこの作曲、編曲はミスマッチじゃないの……? というものはほぼ見かけることがありません。それを見かける機会があるとしたら、それはオタクカルチャーから派生したものです。

 

 そこの差というのはどうして生じているのか。勿論、市場の作り手(カスタマーとコンテンツの作りて双方)の作って来た今までの歴史が、顧客がオタクカルチャーの音楽に求める第一義的なものを「クオリティ」ではなくしている、というやや後ろ向きな解答もあり得ると思います。それはそういう文化論を専門に研究している人ですら分からないところのある部分だと思うのですが、個人的にはオタクカルチャーに求められる音楽と、メジャーミュージックシーンに求められる音楽の間に決定的な差は「ない」と思っています。にもかかわらずどうしてオタクカルチャーから派生する音楽には(厳しい言い方をすると)粗のあるものが存在するのかというと、作り手のマインドセットの問題だと思っています。こういうものが受けるんだろ? という体で、わざと素人感を出したものが流通したりしている現状こそ、本当は粗のない音源を求めている顧客と、粗のある音源だから受けると思っている作り手の間にあるディスコミュニケーションなのだと思います。

 

 そもそも粗のない音楽とは何なのか。色々な言語化の方法があると思っていますが、個人的には以前の記事で書いた、「特定の楽曲を適切な方法で歌い手さんに歌わせたときに出る最高のクオリティを、様々な歌い手さんで試してみて、クオリティ×人数の数式であらわしたもの」(縦軸にクオリティを、横軸に歌い手さんを取って、クオリティを歌い手さんで積分した時の「面積」、と言ってもいいです)が大きい音楽だと思っています。例えばソロアーティストの場合、楽曲はその人だけがその人だけの方法で歌えばいいわけです。対してアイドルユニット(二次元三次元関わらず)に歌わせるような音楽の場合、一人一人に最適化した音楽を作ることは不可能です。到底一貫性のある音楽にはならないでしょう。だから、誰が歌ってもそこそこのクオリティになる+数の力や思い出補正、という状態になる訳ですね。

 この価値基準を元に、現在のオタクカルチャーから派生する大半の音楽を分析すると、残念ながらこの歌手×クオリティの「面積」が大きくない歌が散見されます。そして、その課題を解決することが出来れば、オタクカルチャーの中の音楽はより一層輝きを増すと個人的には思っています。僕に出来ることは限られていますが、自分もそれに携わるようなことが出来たらそれが一番幸せなことですね。

 この件に関しては、後日もうちょっと深堀した記事を書こうかと思います。それでは今回なこんなところで。