試しにアニソンを聞いてみる。

ボーカルの視点から音楽を聞いてみる。/お勧めのアニメ系歌もの、アイドルもの、バンドもの企画あったらツイッターで教えて下さると助かります/・歌手の話まとめ→https://goo.gl/VN63Wb/コンテンツの使用などに関して問題があれば撤去しますのでお伝え下さい。ご連絡はhttps://twitter.com/yfyamvまで

CDの編集作業が歌手に魔法をかけるということと、歌手のライブ性について

 CD音源とライブの違いみたいなものは公然と言われる割には漠然としか理解できていない人がほとんどだと思うし、それを触り部分だけでも説明できればなと思う。

 具体的な話をすれば、ここはアニメソングと銘打っているわけではあるのでそれらしきものを引き合いに出せば、渋谷凛の何かしらの楽曲を聞いてからNever say neverを聴いて差分をとってもいいし、福原綾香が別にやっているイロドリミドリのソロを聞けば歌を整えるということがさらになんとはなくだかわかると思う。

 

 抽象的な話をすれば、声はデータなので編集ができるし、どの程度編集をする意思と技術があるかで、エンジニア次第で歌手の技術とは少しかけ離れたところで音源としての完成度が決まる部分がある。

 このブログの存在価値を否定しかねない部分だけど、正直に言ってしまうとCDから歌い手の技量を推し量るというのは本質的にかなりキザな試みだ。CDというのは人の手でいじられたものだし、どこをどう弄ったのかなんてそれがわからないように編集してあるんだから普通は分からない。まあそれでも全体を聞けば流石にボーカルとして無理があるという部分でどのように手が加えられたか想像がつくことはあるし、その想像がつかなくても歌い手のレベルから弄られたであろう箇所を逆算出来ることもあるし、そもそも表現性の為に下手の残骸が意図的にかなり残されていることだってしょっちゅうあるので(例えば藍井エイルの初期のCDなんかは不安定さがCDの中にかなり意図的に残されている)、CDから歌い手の巧拙を語るのは限定的ではあるものの不可能ではない。

 そしてそれよりも遥かに重要な事として、同じ歌い手が同じような編集を受けてCDになるのならそこには明らかに同一性がある。大々的にライブをやるのでもなければCD自体に歌い手の個性があると考えるべきで、「少なくともCDの中では上手い」というのは、それが流通して歌手の顔になっている以上胸を張って言うべきことだ。勿論生ライブをやったり、編集の質の違う音源が色々出回ってどれが本人なのかも分からないみたいな状態にならなければという話だけど(1人の歌手がいくつも声帯を持っているわけにはいかないのだ)。ひとつ言えるのは、なんにせよ聞くことについて考えようとすると人は簡単に自己満足のような領域に入ってしまうし、その原因の一部はCDとライブの音源としての質の差にあるということだ。要するに、多くの人はライブ的な感覚でCDを聴いているから、そこにギャップが生じてくる。

 

※※※                                                   ※※※

 

 CDというのは殆どの場合は歌手のライブ的な技術を見るために買うものではないが、歌い手の技術の根本的な部分はCDにもよく現れるしそれを理解することには発展性がある。ライブでどうなるのという具体的な話がなくとも、実際にはどう歌われているのかという部分は音楽を聞く上でなくなりはしない。歌を聞く時はデジタルな波形の気持ちになるより声帯の気持ちになるのが一番シンプルで自然だし、実際に殆どのCDは歌い手の人間的なボーカル性を崩さないようにできているから、聞き手は声帯の気持ちになって歌を聞くことが出来る(意味不明な表現で申し訳ない)。

 

 上の話から言うなら、例えば歌の不自然さというものをCDの中で解釈することと、人が歌っているものだという前提で考えることは同じではないがかなり似ているのだ。今風な言い方をすれば、ボカロの声のサンプルが頭のなかにあるからこそボカロの雇用者の神調教が理解できるのと同じで、人の声を体系的に理解していればこそCDを機械的なものというよりボーカル的なものとして捉えるというほうが普通だろうし、実際巧拙の差は隠しようがないわけではないけどCDにはそれなりに出ることが多い。

 

※※※                                                   ※※※

 

 CDにはエンジニアに直されているせいで本来の歌い手の技術が露わにならない部分もあるが、本来の技術を語らずとも音源上の歌手の技術を語ることは出来る。一方で音源上の技術を語るためにはボーカル性への理解は不可欠なので、結局は歌手をかたろうとする時は一旦ライブ性に立ち返る必要があるのだ。

 だからライブ性からCDを聞くのはそんなに無茶な話ではない。大体ボーカル音楽はボーカルを聞くために買うに決まっているので、ボーカルをボーカルとして聞けない(電子データとして聞いた方が自然になってしまう)ならCDを作ったやつが悪いに決まっている。

 

 ただ一つ肝に銘じなければいけないのは、基本的にはCDは歌手の技術を底上げするために編集されるわけではなく(……まあそういう場合も実際にはかなりあるんだけど)、表現性を強調するために作られるということだ。

 つまりCDになっているものが歌手のボーカル的な全開の歌だとは全く限らない。むしろ技術的に余裕があることで、表現性を小手先的なテクニックに落とし込んでいく歌い手も珍しくはないし、技術的に卓越した歌手はそれだけでは浮いてしまうので何らかの方法で識別性をだす必要がある。これだという識別性があることで初めて歌手はポピュラー的な歌手として浮かないで済むようになるのだ。そしてそれで抑揚が付くというのが日本におけるポピュラー的な歌い手の本来の姿だと思う。

 そしてそういった「余裕があるが故に教科書的な美しさから逸脱した」歌を、エンジニアが意図的に残した未熟の残骸と見分けることは余程いろんなサンプルがない限りは難しい。まあ自分一人がそれを勘違いしたぐらいのことでは世の中はどうにもならんのでどうでもいいと言えばどうでもいいが、ライブ音源を聞いた時驚くことになる。

 あと、そもそもCDを聞くとか言う以前のこととして殆どの場合人はボーカルの技術自体をもっとわかりやすい個性とか安定感とか声の高さとかそういうものと勘違いしているフシがあり、それ自体を変えていくのが一番手間がかかってやりがいのある作業なのだ。

 

 

 スポンサードリンク

Never say never

Never say never

  • 渋谷凛
  • アニメ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes