試しにアニソンを聞いてみる。

ボーカルの視点から音楽を聞いてみる。/お勧めのアニメ系歌もの、アイドルもの、バンドもの企画あったらツイッターで教えて下さると助かります/・歌手の話まとめ→https://goo.gl/VN63Wb/コンテンツの使用などに関して問題があれば撤去しますのでお伝え下さい。ご連絡はhttps://twitter.com/yfyamvまで

歌の公共性とインスト音楽 ラブライブと時代性への軽い説明

 ラブライブの歌にはアニメソングとしての公共性が期待されているため、アニメソングとしてのバックボーンを知るところから始めなくても別に聞ける水樹奈々が選ばれたのとは大きな違いがあるという話を先日相当に頑張ってして、その前に書いた時代性の記事ではそもそも音楽が公共的というのはどういう意味なのかについてざっくり触れたけれど、実際の所ボーカルの公共性とはなんぞやということをもっと掘り下げたほうがわかりやすいかなと思うしその必要を感じる部分がある。

 日本人が音楽に関わることの中で一番手軽なのはボーカルを聞くことで、次は多分歌うことなんじゃないかと思う。ボーカルを聞くというのは大概ボーカル曲を聞くことだし、ボーカル音楽ってボーカルというより音楽という包括的なものとも解釈できるだろという疑惑もあるものの、JPOPを聞いていてこのベース超いいやろ!!みたいな話になる頻度を考えれば結果的には日本でポップスを聞くことの殆どは歌を聞くことに集約すると思う。

 何が言いたいかというとボーカルというのは最も多くの人が音楽的への関わりを自覚するポイントだ。ファミマの入店音を音楽として聞く人は少ないし、テレビのアイキャッチ的な部分で流れる音楽が洗練されていたとしても殆どの人は番組が始まることしか意識しないだろうし、RPGBGMを音楽として聞く人は当然いるだろうけど全員がそうではないし、要するにインスト音楽は日常のBGMみたいなもので、音楽に興味のない人が音楽として明確に意識する頻度はとても低くて、ポップカルチャーの中には音楽を聞くこととボーカルを聞くことが同一性を持つような側面もどうしようもなくあるのだ。

 

※※※                                                   ※※※

 

 逆に歌は音楽的な専門性から離れたカジュアルな場所でも価値を見いだされる。歌い手が可愛いとかイケメンとかそういうレベルの話でもよくて、要するにボーカルが音楽性以外の部分で文化の担い手になる代わりに、音楽的な専門性の世界からはみ出した部分で活動することを余儀なくされるということだ。歌い手が音楽性から離脱した部分で活動することをむしろファンや世間から要求されて、その代わりに歌い手が音楽性以外のアイドル性とかいろんな影響力を世の中に対して持つことをボーカルの公共性と個人的に呼んでいる。(歌い手というのは作家を物書きというのと同じ用法だ)

 

 ラブライブの話は一言で言えば、NHKμ'sには社会的影響力があるやろという判断をしたから紅白に呼んだんだろうということ。まあ前回死ぬほどの勢いで説明したため、詳しくはそちらを見てみて欲しい。

 時代性と音楽性の話は、要するにボーカル性がよく分からないのに分かったふりをしている洋楽好きのおっさんとか論者のような人はよくJPOPが稚拙化しているのが時代性を反映しているというけれども、結局JPOPはボーカルありきの分野なので歌い手を評価出来ずにJPOPを評価できるはずがないし、ではボーカル的に評価した時JPOPが稚拙になっているかというとむしろ発展している。つまりJPOPが過去に比べて稚拙というのは音楽性の話としては明らかにおかしいし、しかし文化性の話だけしたいならJPOPに注目する理由はなにもないんだから、彼らは音楽性の話をしたいはずで妙なことになってしまうし、ましてや「時代性を反映するなら音楽は稚拙化しているはずだし、音楽が稚拙化しているので時代も稚拙化している」という謎理論には何の正当性もない。

 まあボーカル音楽というのは規模の割に専門的な知識を持つ人が非常に少ないので、思想家が好き勝手するのによく使われるんだ。

 

※※※                                                   ※※※

 

 日本の音楽は例えインスト音楽であってもボーカル的要素から逃れることは難しいといいうのも似たような話で、要するに日本のミュージックシーンは殆どの場合ボーカル音楽から組み上がっているので、ボーカル音楽で育った人はインスト音楽にもボーカル音楽的な要素を求めるような状態になっている。東方なんかは明らかにその系譜だし、別にZUNにかぎらずそういうアーティストはかなりいる。我々にとってのインスト音楽への親しみやすさというのは、その中にボーカル性というか、ボーカル音楽みたいな主旋律とかメロディアスさみたいな要素がどれだけあるかで決まると思うし、インストを聴き始めた人や書き始めたばかりの人は大体そういう音楽を見本にするんじゃないだろうか。

 じゃあ逆に何でインストにはまだ共感できてもオペラには共感できないのかというと、それはオペラがボーカル音楽であることがわかりにくいからだ。オペラの歌手がボーカル的であるということが親や学校とを通じて古典音楽への何らかの入口を持っていた人以外にはそもそも理解しづらいだろうし、僕はボーカル音楽を中心に考える立場なので、クラシックのメインメロディーがわからんとかどれを聞くんだという難しさも、実は楽器の問題というより現代的ボーカルとの距離感がでかいからじゃないかと思う。

 まあ、音楽にまつわる全てを現代的ボーカルとの距離感で説明するのは実際には難しいかもしれないけれど、世の人はそれぐらい音楽と言ってボーカルだけ聞いているし、運が悪いことにそういう人の大半はボーカルを聞くということに関しても特別器用でないので、音楽性に近いような遠いような場所で誰が上手いとか下手という情報に揉まれながらもがき苦しんでいるのだと思う。

 

※※※                                                   ※※※

 

 それと関係有るようなないような話だけれど、インストを聞く人というのはボーカル音楽が分からないことを恥ずかしいと思っているような向きがあると思う。つまりボーカル音楽という文明人どころか文明人でなくても向き合う部分を乗り越えてインスト音楽にたどり着いたという自負が、インストが聞けるならボーカルぐらい聞けるやろという物語を生んでいる気がするし、これはインスト出身者だけの問題ではないが、ボーカルが分からないでいるのは恥ずかしいけどボーカルが分からないので個人のプライドというか宗教のような問題になってしまうし、確かにインストを聞いているというとそれだけで高尚な感じがするのは事実だと思う。勿論インストがわかろうがボーカルが分かることとは殆ど関係がないんだなと経験的には僕は思うけれど、日本のミュージックシーンの表層的な部分はそれぐらい歌を中心に構成されているのが現状だと思うし、ボーカル音楽の社会性は必ずしも音楽性から来るものではなく文化的な問題なので、紅白出場だの時代性だのという問題を音楽性だけで全て説明した気になってはいけないし、ボーカル音楽の社会性は、他のボーカル音楽やインスト音楽に対する音楽的な優位性の証明にはならないのだ。

 

 ラブライブへの言及は以下の記事が前提になっています。

ラブライブと紅白歌合戦、アイマスと、歌の公共性について - 試しにアニソンを聞いてみる。

 時代性の話(?)は下記です。

アニメソングから考える音楽性と時代性の話 - 試しにアニソンを聞いてみる。